晴天に恵まれた初冬、11月22日、23日とスパリゾート・ハワイアンズに行ってきました。総勢24名。東京駅までの送迎有り、翌日の観光も含め、とてもお得感のある旅行でした。バリアは至る所にあり、車椅子移動の理事長さん、Sさんには大変でしたが、同行の皆さん、バス同乗のみなさん、周りの方のやさしさと馬力で乗り切りました。
楽しかった旅行の様子を皆さんの文章から感じて頂けたらと思います。
先日は、楽しい一泊旅行ご一緒させていただきありがとうございました。
企画から解散までお気遣いも多くお疲れになられたことと思います。でも、みんな楽しそうないい笑顔でしたね。お天気もよくお互い助け合いながら真剣に生きている姿を目の当たりにして、私もまだまだ頑張らなければと思いました。
スパリゾート・ハワイアンズのポリネシアンショーを観劇して、あの腰の振り方を覚えて帰ろうと、爪先立ちで膝を少し曲げ、左右前後に早く回転、目で動きを追っているうちに頭がフラフラ、90歳になってもこの好奇心、新しいものを求めての旅はまだしばらく続くことでしょう。
白水阿弥陀堂の景色。池に水鳥、木々は紅葉、その先にこじんまりとしたお堂。心が落ち着きました。内陣に入り、ご住職のご法話、大変わかりやすくよいお話しだったので、一人でも多くの人に聞いてもらいたかったと思いました。内陣に入れなかった人や境内に子供たちと来ていた若い人たちにもマイクを置くとか、法話の時間を張り出すとか、何かの方法があるのではと・・・・。門前の小僧習わぬ経を読む、昔の諺が頭によぎるほど、皆に聞いてもらいたいお話でした。何となく、極楽浄土にいるような気持のあと、塩屋岬、津波が攫っていった生々しいあと地、静かに合掌。青い海は何事もなかったようにきれいに輝いていました。 (MSさん)
今回の旅行もありがとうございました。次回も楽しみにしています。(GOさん)
昨日はお世話になりありがとうございました。とても楽しかったです。感謝いたします。姉も喜んでいました。会の人達はいいかたばかり、人嫌いの私にとっては、ありがたい存在で大切にお付き合いさせていただきたいと思っています。本当にお疲れ様でした。 (SKさん)
楽しい旅でした。2人のお母さまにお目にかかれず残念でしたが、お父さまとちょっぴり野菜作りの話が出来た事は収穫でした。お母さまいかがですか?お大事になさって下さい。興奮したのか、〇は発熱でダウンしてしまいましたが、明日は仕事に行けそうです。色々ありがとうございました。(HOさん)
娘がいつもお世話になっています。老若入り交じった会で、違和感なく楽しく参加できました。出会う人みんないい人ばかりでした。ありがとうございました。(KFさん)
先週の土・日のスパリゾートへの旅行では、大変お世話になりました。また、お得な旅行で本当に楽しかったですネ (MSさん)
今回の旅行は総勢24名。にぎやかな旅となりました。
私は、前回の石和旅行と同じように80過ぎの両親3名をつれて参加申し込みをしましたが、母二人は体調が悪く急遽不参加、群馬の父だけが参加させていただきました。
バスはずっと父と隣同士、〇さんに「お父さんと二人だけで記念写真をとっておいたらどうですか」と言っていただき、蒲鉾やさんで二人撮していただきました。父にとっても、同年配の方もいて、娘と一緒の楽しい旅行(たぶん、きっと、絶対)になりました。
ハワイアンズに到着後、チェックイン前にポリネシアンショーを見学しました。フラダンスは華やかでした。ファイアーダンスは見応えがありました。まさしくプールと舞台はハワイでした。厚着していた私たちは、汗だくでした。
夕食までゆっくりお風呂に入り、夜のグランドポリネシアンショーに備えて5時半開始で宴会を行いました。お値段の割に食事もよかったので、びっくりしました。清水弁護士、早田弁護士は宴会からの参加でしたから、到着後もう一度盛大な乾杯をして、おしゃべりにも花がさきました。夜のポリネシアンショーは1階席で見ましょうということになり、先発隊が席取りに。顔の見える距離で見ると、フラガールはみなさん美人揃い、ファイアーダンスも圧巻でした。
10時過ぎの二次会にもほとんどの方が参加して、賑やかな一時を過ごしました。いつもは8時には寝ている父まで、この日は11時過ぎまでキラキラ、楽しませていただきました。
翌日は同室の〇さん、〇さん、父と4人でご来光を拝みましょうということで、6時にはお風呂場にいました。だんだん昇ってくる朝陽に手を合わせたくなるような気持で見つめました。お陽様には人を元気にする大きな力があるのですね。
7時過ぎにはチェックアウトし、朝食をとりました。朝ご飯のおいしいこと。
8時30分市内観光出発です。
ところどころ見事な紅葉を目にしながら、白谷阿弥陀堂に到着しました。国宝の阿弥陀堂は地味なたたずまいですが、逆に周りの紅葉と池とのコントラストがすばらしく、みごとな美しさでした。阿弥陀堂では丁度ご住職様のお話がはじまったところでした。阿弥陀堂の中には極楽浄土の花々が描かれており、ご住職様より「極楽にいかれる方は実際にご覧になれますが、地獄に落ちると思われる方はこちらでご覧になるのが最後になります。ここでよおくご覧になっていってください。」とユーモア溢れる説明がありました。
阿弥陀堂の前で記念撮影をして次の訪問先はかねまん本舗。老舗のかまぼこやさんです。試食のかまぼことお茶をいただき、お土産のかまぼこを買い、次に向かったのが塩屋岬灯台です。
岬に向かう海沿いの集落は、広範囲にわたり家の土台だけが無残に取り残され、津波の被害の大きさを今でもって実感させられる場所でした。岬のお土産やさん、美空ひばりさんの歌碑は奇跡的に難を逃れて無事でした。歌碑からながれる塩屋岬の歌を聴きながら、ひとしきり感慨にふけりました。
続いて向かったのは、西野屋食品。大根、人参、みかん、りんごと地のものがたくさん売られ、いなごの佃煮、松前漬け、煮豆などのお総菜系の食品もまたたくさんあり、主婦としてはちょっと目の色が変わりました。ここでも素早い人は試食にお茶。もっと近かったら、大根買っていくのに・・・・と思いつつ、みなさんたくさんの買い物をしてバスに戻りました。主婦のこころをくすぐる場所に連れて行ってくれる、にくい企画です。
最後に昼食場所。小名浜も津波の被害がひどかった場所です。海鮮丼をいただきました。ボリューム満点、おいしかったのですが、まだ地元の漁師さんが水揚げした魚介類ではないとのことでした。
あちこち、バリアーはたくさんありましたが、人の手を自然に借りることができ、バスの運転手さん、市内観光の添乗員さん、皆さん優しくて、心はぽかぽかでした。
帰りは渋滞もあり、東京駅着が午後8時頃になりましたが、ドレスアップしたスカイツリーも見ることができ、無事帰って来られたことは何よりでした。
楽しかったから又企画して、とみなさんからの要望が寄せられました。
それではどうぞ次回をお楽しみに。
(KOさん)