2014年2月 雇用契約についてのアンケート結果

日弁連で差別禁止条約を完全実施するために差別の具体的事例についてヒアリングを行った際にまとめた就労に関するアンケート結果です。

このヒアリングには理事の松尾弘さんが清水弁護士とともに戸山サンライズに行きました。

【アンケート実施】平成26年2月
【対象】
NPO法人障害児・者人権ネットワーク会員で、障がいをもって働く人

アンケート回答者  8名

一般企業:7名
就労支援センター:1名

1.今の会社に勤めたのはいつからか

半年未満  →  0
1年未満  →  0
2年未満  →  1名
3年未満  →  1名
5年未満  →  1名
10年未満 →  1名
10年以上 →  1名

勤続年数が5年以上と、継続して働いている人が多い。

職場探しに苦労をするが、一旦働き始めると、素直で、真面目に働く人が 多く、企業側は評価すべきである。

知的障がい者のグループホームで生活している4人は、仕事探しから寮母さんが同行してくれ、日々の悩みや困りことにもうまく対処できている。

2.採用は障がい者枠ですか

はい → 7名
障がい者枠で入社し、2014年4月から一般雇用になった → 1名

障がい者枠で入社し、10年経過し、関連会社に勤務先が異動となったが、これまでよりも労働条件がよくなった。1年契約は変わらず。

3.雇用契約書は交わしましたか

はい → 8名
いいえ → 0名

契約書には全員が署名している。

4.雇用形態について

1年契約  →  3名
6ヵ月契約  →  3名
3ヵ月契約  →  1名
それ以外  →  1名

福祉施設勤務の人以外は有期契約である。1年、6ヵ月、3ヵ月の有期契約の更新を繰り返している。契約更新のたびに不安な思いをする。それ以外は就労支援センターにいる人です。

5.給与について

正社員の80%  →  1名
22日勤務20万円  →  1名
手取り13万円  →  2名
時給  →  2名
日給  →  1名
不明  →  1名

一般企業で健常者と働く人は、同じ仕事をしているのに、給与額に差があり、不満に感じている。

6.賞与について

なし  →  2名
年間3ヵ月(正社員の半分)  →  1名
不明  →  2名
正社員と同じ  →  1名
あり(金額不明)  →  3名

金額に差があるが、賞与のない会社は2社のみである。

7.有給休暇について

有り(日数不明)  →  4名
正社員と同じ  →  3名
不明  →  1名

有給休暇も就労支援センター以外では制度としてあるが、取得は難しいという回答があった。

8.勤務先について

運送会社  →  1名
介護施設  →  1名
派遣登録会社の子会社  →  1名
清掃  →  2名
新幹線清掃  →  1名
情報処理会社  →  1名
一般会社人事部  →  1名

9.差別について(複数回答あり)

待遇面でかなりの差別がある。  →  1名
労働組合に加入できない。  →  1名
差別を感じることはない。  →  3名
給与額  →  2名
漠然とした差別を感じる。  →  1名
障がいのない人が働かず、しわよせがくる。 →  1名
昇給がない。  →  1名

特例子会社で働く人は、同じ条件で働いているので、特に差別を感じることがない。

10.障害のある人の現状 - 銀座通り法律事務所に寄せられた相談の一部 -

昨年9月より、障害福祉サービス事業所 A型 に利用者として就労、現在も利用中。
障害は2つ。①眼(網膜色素変性症)。症状は、視野狭窄、夜盲症。矯正視力は0,4 程度。②広汎性発達障害。主な特性(症状)は、一つ目は、コミュニケーションが少し苦手。一方的に発言したり、また、発言ができない。
2つ目は、臨機応変に対応することが苦手など。
困っていることは、簡単にいうと、障害の配慮が足りなく、ストレスがたまり、精神的に滅入っている。
具体的には、照明が暗く作業に悪影響が出て、限られた作業しかできず、職員から選り好みは、ダメと発言される。
それから、視野が狭く、一人で行動する。(みんなが動くとぶっかるため)
それから、コミュニケーションが少し苦手なところがある為、一方的に発言したり、相手から発言され、言い返せない、などがあります。
事業所には、障害のことは、伝えています。が理解してもらえない。それから、公的な相談機関に相談しても、ガマンして、あとは、辞めるなど考え直すしかない。と発言を受ける。


右半身麻痺で、6年くらい働いています。全体では、25年勤務になります。
半身麻痺になってからは、待遇、職能等級に変更はありませんでした。(係長級です)
しかし、昨日になって、係長→主任となり、職能等級も9級→8級にすると言うのです。
さらに、ハンディキャップを持っている人の待遇は、無資格+職能等級5~6級なので、来年以降にすると言うのです。
理由は、ハンディキャップにより能力不足、仕事の量が少なすぎると言うのです。
ここ数年は、仕事の量も、仕事の種類も、変わっていません


つい最近まで仕事をしていたのですが不景気を理由にクビにされてしまいました一般の社員わそのまま継続で障害者の仲間のほとんどがクビにされてしまい社会に不信感をもってしまいました。 障害者雇用の難しさについて政府に要望をあげてきましたがまともに話を聞いてもらえないのが現状です私自身アルバイト会社に応募にいっても障害者であることを伝えると 門前払いされてしまいます悲しい現実です障害者わ働けないと言う 考えを根本的に変えていただきたいと思っています。 障害者も健常者も一般同様に働きたいという気持ちわ一緒です もし可能であれば法律を一から見直していただきたいです。


障害がある次女について相談します。今年4月に障害者枠で企業に採用され、研修の後,営業管理部に配属されました。弱視で視野も狭く、ひとの顔がなかなか覚えられないこと、視力が悪いせいで、カッターがよく扱えず不器用な事、メモを取るにも,パソコン入力するにも字を確認しながらやっていると、時間がかかりすぎることなど障害に関係することまで叱責を受け、仕事をやる気があるのか、だけでなく、人権にかかわることまで言われています。この状態で仕事を続けるのは,大変苦しいと毎日泣いています。人事部は直接口に出しませんが、辞めるように圧力をかけています。もう少し長い目で見てもらおうと、日々努力していることを上司に説明にいきましたが、聞き入れて貰えず、人事と面談した父親についても「仕事を舐めている」等言われたそうです。


私は精神障害者ですが、ハローワークにて就職活動しているものです。まずオープンで探しているのですが面接すらほとんど受けさせてもらえません。一般求人、障害者求人いずれもです。厚生労働省へのメールや地元労働局への電話など思い付く限りの支援要請もむなしく、パート労働のような仕事にしか就けなさそうです。老後の生活なども心配です。この国には障害者、特に精神障害者は本当に人権が無視されているなとつくづく感じています。5年後に精神障害者の雇用義務化されるころには私は結構な年令です。それまで待っている訳にはいかないのです。


私は聴覚障害者です。
1年後に特に問題がなければ正社員化すると言われて契約社員でも納得して現在の会社に就職しました。
ですが、不景気を理由に3年過ぎても契約のままでした。
それでも、3年間真面目にはたらき、契約で働いている他の障害者の中でも評価が一番よかったため、最近ようやく正社員化の話がでてきました。(社内では、契約社員から正社員化される初めての障害者となります)
けれど、その中身は・・・
(1)健常者とは別の給与テーブルを設け、健常者よりも安い賃金を設定しようとしている。
(2)正社員になることにより、基本給が下がり、ボーナスを含んでやや現在の給与より上がるレベルの昇給となる。(つまり、ボーナスがでなかった年や、残業代は今までより安くなってしまい生活が厳しくなる)
業務内容的には、電話ができない、複数人数での会話、騒がしい場所での会話ができない等、2級の聴覚障害者ゆえ、配慮が必要な面がありますが、やっている仕事の内容の難易度は健常者の業務内容と違いはありません。


今、私は企業に就職して10年になります。
ちなみに障害は慢性腎不全で週3回の透析をしております。
その前までは同じ会社の下請けとして働いてましたがその企業が障害者を募集してると聞きどうせならと入社させてもらいました。もちろん嘱託です。
とても融通もきかせてもらい人にも恵まれ環境には何不自由ないのですが、この10年。給料は全く同じ。今後も正社員にならない限り上がる事はないと言われました。


障碍者枠で雇用されている者です。主治医に労働環境の話をしたところ、「障碍者枠雇用としては問題があると思うのでこちらで相談した方がいい。」と言われ、メールさせていただきました。
具体的な内容は会社のスタンスで下記2点を医師が問題視していました。
・体調が悪ければ無理せず休んでいいが、その分給与は カットする。
・年の就業日数の8割出勤しない場合は有給休暇を発行しない。


現在障害者雇用で契約社員3年目ですが課長が変わり能力的に追い付かなくなり能力的に契約更新かなくなりそうです。


ただいま、都内の会社に勤めている聴覚障害4級の37歳です。
会社のオフィス内での聴覚障害者は私だけです。
あまり、聞こえないせいか周りと会話があまりできなかったりします。
毎日、あいつは頭がおかしいだとか、侮辱をたくさんうけています。
契約社員なので、一年契約で5月31日で契約が終了します。
次は更新できるかはわかりません。
やめさせるためにいじめにあっている形になります。
今は精神的苦痛でそのまま、やめるべきか迷っています。