会報93号(2020.8.3)

新型コロナウィルス感染拡大を受け、8月に予定されてた暑気払いは中止になりました。

皆さん、どのような毎日を送っていらっしゃいますか。先の見えない閉塞感がうつうつとした気持ちにさせますが、「明けない夜はない」です。どのような形かかならず収束する
のですから、それまでの我慢です。

この間、会員の中にも、若山真理子さんは大腿骨にひびがはいり、はじめての入院生活。塚本裕子さんは、治療中の病気にさらなる黄信号がともって落胆。お元気な電話をくださったのは神戸に住む杢早苗さんです。リハビリを進めていて、薄皮を剥ぐようによくなっている。来年の総会には神戸から駆け付けるといってくださいました。決してあきらめない、この姿勢を見習いましょう。

山本梓さんの絵が銀座の教文館に展示されました。施設での大変な生活を伺っていたので、展覧会で展示されるお話を伺ったときは施設関連かと思いましたが、そうではなく、個人的な出展で、展示室にでんと飾られていました。

来月は月例会を行います。7月月例会は誰も来てくれないのではないかと心配しましたが、10名が集まりました。マスクを着け、窓を開けての会議でしたが、皆さん元気でした。来月もまた会えることを楽しみにしています。

介護保障を考える会のシンポジウムのお知らせ、蟻の兵隊記念上映会のお知らせを同封します。
介護保障を考える弁護士と障害者の会全国ネットの記念シンポジウムはALS嘱託殺人事件が起きたばかりで、考えなければいけないテーマです。11月23日オンラインシンポにご参加ください。
蟻の兵隊の上映会は8月8日からポレポレ東中野ンで行われます。8日は池谷さんが登壇します。3日前からネット予約が可能です。5日に予約ができます。会報を出すのが遅れ、お知らせがギリギリですが、ポレポレ東中野のホームページから予約してください。定員は47名だそうです。

こんな時だからこそ、ぜひ近況報告を送ってください。短くても、写真でも、どんなテーマでもかまいません。元気にしていますのお手紙の代わりにぜひお願いします。

<活動記録>
5月10日 会報発行
5月   資料送付による総会
6月   ミニレター
7月11日 理事会//月例会
8月3日  会報発行

理事就任ご挨拶

みなさん、こんにちは、理事に、就任しました、岩津久資です。

日本は、何かと、事件や、裁判など、多い国ですが、私は、以前、ドイツにいったことがあります。そこでは、日本とは、真逆の国でした。日本は、スリ、痴漢、万引きなどがあると、日本では警察が来たり、直ぐに裁判ですよね。しかし、ドイツでは、隙を作った相手が悪いなどと、言われるようです。実際に、あった、出来事で、私の、行った、スーパーで、日本人で私の、仲間が、買物袋をいらないと、言ったようです。すると、万引き犯と間違えられてしまいました。ドイツでは、スーパーが、ベルトコンベアで、後ろにいた、ドイツ人に、「その人は、会計すんでるわよ。」と、助けてもらったようです。

今でこそ、思い起こせば、世界が自粛に、なっており、自己責任の、国ドイツも、こんな時にこそ、自己責任とは言えず、改めるべきではないかと。しかし、中継でメルケル首相が、写り、メルケル首相が、日本人を、歓迎をしてくださいました。世界から、障害者が来て、車イスが多く来ました。インド人の、方がもともと、日本人に、作った、巾着を、私も、いただきました。

だからかも、わかりません。今こそ、そういった、我が国だけではなく、コロナが一刻も早く、そして、障害を、もつ、方々、そして、その、ご家族のためにも、終息してほしいです。

私は、人権ネットワークの、理事として、精一杯頑張り、仕事をさせて頂きます。

皆様、宜しくお願い致します。
理事就任の、挨拶とさせて頂きます。

障害者・児人権ネットワーク 理事 岩津久資

ALS嘱託殺人記事・関連記事

ALS患者の嘱託殺人事件 みなさんはどのように考えますか。

7月23日のALS患者の嘱託殺人事件のニュースは衝撃でした。事件のニュース、自身もALS患者で参議院議員の舩後靖彦さんのコメントとこの事件が起こる前の毎日新聞の野沢さんの記事を掲載します。
ご意見、ご感想などお寄せください。
ネットワークが賛同団体になっている「介護保障を考える弁護士と障害者の会 全国ネットのオンラインシンポのチラシを同封します。コロナ対応のためオンライン視聴となります。シンポジストには母親がALS患者だった川口有美子さん、参議院議員の舩後靖彦さんがシンポジストです。

https://mainichi.jp/articles/20200723/k00/00m/040/159000c

https://mainichi.jp/premier/health/articles/20200605/med/00m/100/012000c

三戸学さん「通勤できない」車いす先生の悩み

https://news.yahoo.co.jp/feature/1617/

令和2年7月10日理事会・月例会報告

4か月ぶりの集まりです。コロナを気にしながらも、10名が参加してくださいました。

理事会では、
紙面総会となったため、活動報告、会計報告、理事改選、活動計画、予算案について総会資料のとおり了承されたことの確認がされました。
ミニレターでご報告済みですが、会計報告に誤りがありましたので、訂正後の会計報告で了承を得ました。

今後の活動について

コロナ感染予防をしながら、どのような活動が可能か話し合いました。
西村武彦先生より介護や福祉現場で「窃盗・詐欺・横領・経済的虐待」の防止のため従事者の教育が必要とのご提案を受け、まず身近なところから辞令集めをしてみよういうことになりました。

どんなことでも些細と思われることでも結構です。ヘルパー派遣事業での事件や施設内虐待、パワハラ、モラハラなんでも見聞きしたこと、お子さんが経験したこと、ご自身が感じたことなどお寄せください。

中央通り法律事務所への支払いにつぃて

田中先生のご厚意で1万円減額いただき、今年度は50,000円をお支払いしました。
会報等のコピー代がかさむので、安いところをさがすことになりました。
三田 障がい者福祉会館を使えるようにしたらどうかとの提案もありました。今後検討します。

8月に予定していました暑気払いは、今年度は中止することになりました。 

月例会の予定

9月11日(金)午後6時~  中央通り法律事務所
10月9日 (金)午後6時~  中央通り法律事務所
11月13日(金)午後6時~ 中央通り法律事務所
12月のクリスマス会はコロナの状況をみたうえで判断します。

相談について

4件寄せられている。大石先生、コーヒータイムの坂本さんなどにご意見をいただいた。

会費・カンパについて

たくさんの方に会費納入していただき、また、ご寄付もいただきました。ありがとうございました。会費未納の方は納入をお願いいたします。

本年は例年8月開催の暑気払いは中止します。

次回の月例会は9月11日(金)6時からです。コロナ感染防止をしっかり行い、開催したいと思います。

福祉現場、介護現場での介護者、福祉職員の不正行為、不適切行為に関する辞令集めを行います。次回の月例会で話し合いますので、ぜひご報告ください。
会報原稿をお送りください。